本文へ移動

うつぶきブログ

こちらでは、日々の出来事やイベントを当園のスタッフがブログで紹介しております。

うつぶきブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

避難訓練

2020-04-27
先週は今年度初めての避難訓練が行われました。近くの民家から出火した想定で、各クラスの園児が保育者の指示に従って園庭に避難しました。ハンカチや手などで鼻や口を押えながら、未満児さんは1階保育室から、以上児さんは避難用滑り台をすべって園庭に降りました。もも組さんは初めての滑り台でしたので、少し怖がる様子も見られましたが、短時間でスムーズに非難が出来て、みんなが静かに話を聞くことが出来ました。
今年度も、地震、火事、水害、豪雪等様々な災害を想定して月に1回避難訓練を行っていきます。現在園庭を整備しておりますが、1階保育室から、もう少し避難しやすいようにスロープの増設をしております。コロナの騒動に全世界が気を取られている昨今ですが、このようなときに大災害が起こったら。。。と、常に想定して、できる限りの対策を講じておくことも大切ですね警告マーク(三角)
 

なかよし遠足

2020-04-15
入園式を終え、少しづつ新しいクラスにも慣れてきた子ども達です。今日は、毎年恒例のなかよし遠足に出かけました。交流を深めるための、新年度一番はじめの行事です。
 
以上児さんは、パークスクエアを目指して、ゆり、ばら、もも組さんが3人一組で手をつないで出発! 道路の渡り方など、交通安全の指導を受けながら元気に到着しました。ちょっと一服してから、さあ、遊具へ上に曲がる右矢印(赤)
良いお天気の中、みんな大はしゃぎでした。
 
ご存知のように、大変な状況の中での令和2年度の船出となりました。園の行事も、多々変更が生じることと思います。その都度検討してお知らせしていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。
それにしても、心配な情勢の中でも、子ども達の笑顔には元気づけられますね色とりどりのきらきら

いつまでも忘れないよ

2020-03-31
今日で令和元年度も締めくくりですね。
色々な事があった年でしたが、無事に卒園式を終え、年度末を迎えられたことは感謝の一言に尽きます。
ありがとうございました。

ひなまつり会・お別れ茶会

2020-03-14
3月に入り、春の気配が漂ってきましたね桜 保育室からも卒園の歌が聞こえてきて、毎年の事ながらしんみりとさせられるこの頃です。
さて3月に入り、3日にはひなまつり会、12日にはお別れ茶会が行われました。年長さんのお別れ茶会では、ご挨拶からお菓子の取り回し、お茶を点てて頂くまで、この一年間お稽古してきた内容を保護者の皆様に披露しました。いつも元気で走り回っている子ども達がきちんとお行儀よく正座をして、お作法をこなしていく様子は見事でしたよきらきら ここまで指導して下さった小林先生にも褒めて頂いて、とてもうれしそうなゆり組さんたち。。。足の痛いのもがまんして頑張って練習してきてよかったね!!
今年度の行事も、残すところお別れ会と卒園式になりました。今年はご存知のように感染防止のために行事の規模の縮小や変更をせざるを得ないところですが、状況に応じてできる限りの対応をして、令和元年度を締めくくりたいと思っております。

サケさん、行ってらっしゃい!

2020-02-29
早いもので今日で2月も終わりですね~ 今年度も残すところあと1か月です。今週は、保育園の玄関で育ててきたサケさんを川に放流に出かけました。今年のサケさんはとても元気がよかったのですが、ここ数日少し弱り気味でしたので昨年同様早めの放流となりました。やはりこのところの気候の影響でしょうかね太陽
でもゆり組さん達が川に放してあげると、少し戸惑いながらも元気に流れに乗って旅立っていきましたよ上に曲がる右矢印(青) 4年後に大きくなって帰ってきてね、という思いで大きく手を振って送り出した子ども達です。
今月行われた作品展や、午後のひとときをゆったりと楽しく過ごすゆり組さん、大好きなカレーを頂いている給食時間の子ども達の様子とあわせてご覧ください。
 
また、この度は保護者の皆様方、関係者の方々にご心配をかける事案が発生し、大変申し訳ありませんでした。当法人といたしましてはできる限りの対応をさせて頂きました。今回の件をふまえて、今後の円滑な法人運営と保育園運営により一層努力してゆく所存であります。今後ともよろしくお願いいたします。

社会福祉法人わかば福祉会
うつぶき保育園

鳥取県倉吉市東昭和町177-1
TEL.0858-22-2933
FAX.0858-22-2956


就学前の乳幼児の保育

開所時間 :7:00〜20:00
受入年齢 :
 生後8週〜小学校就学時未満
入所定員数:90名

◎当園は厚生労働省認可園です。保育料は、保護者の前年の所得税の額によって市が決定します。


 
0
6
0
4
5
8
TOPへ戻る