うつぶきブログ
うつぶきブログ
スーパーはくとに乗ったよ!
ゆり、ばら組が参加しました。
園からバスで倉吉駅、次にJRの方の案内で鳥取駅まで行き
駅構内でエコについての環境学習をしました。
みんなまず、スーパーはくとに乗って大喜び!!!
また、乗車方法やマナー、環境について楽しく学び、
駅南口の大黒様の銅像の前で、少しの間くつろぎました。
鳩が人なつっこくて、ここでもみんな大はしゃぎでした。
今回初めて参加させて頂いた「旅育」ですが、
とても良い経験でした。おみやげもたくさん
頂きましたし。。。JRの皆様方、ありがとうございました。

もっと早く言って下されば良かったのに。。。。。
これからも是非、どんどん更新、お願いしますm(_)m
OH!!!ちまきDAY!!!!!!!
こんにちは。今日のブログ更新は山下が担当いたします!何気にずっと更新したくてうずうずしてて満を持してという感じです(笑)これからちょくちょく更新させていただきますので是非ブログチェックしてみてください
さて、記念すべき1回目の話題はタイトル通り本日行われた『ちまき作り』です(^−^)この行事は僕自身大好きな行事の一つですが実はこねるのは初めてでした。これ結構重労働なんですね・・・。手が・・・
僕自身のことはおいといて、肝心の子どもたちはエプロンを付けている時から楽しみで仕方なかったようです(^_^)そしてちまき作りがはじまるとこねたくて、巻きたくて、棒にさしたくてとすべての行程を楽しんでました。今回が初めてのももぐみは少〜し苦戦されるところもありましたが、そんな心配もゆりぐみばらぐみの先輩たちがふきとばしてくれましたちょっと難しいところは、優しく身振り手振りで教えてあげていて、そんな姿にちまき作りの伝統だけでなく子どもたちの『おもいやり』の伝統もこうやって引き継がれていくんだなぁ〜と感じました。そして何よりちまきを美味しそうに食べる子どもたちの顔を見ていると僕たち保育者もあったかい気持ちになれましたよ
やっぱ子どもたちの笑顔はすごい力を持った魔法ですね
これからも子どもたちが毎日保育園に来るのが楽しくてHAPPYな気持ちになれるよう頑張っていこうと思います!
男保育士ならではのことも密かに・・・お楽しみに!!!!!!!!
手づくりおもちゃ
お楽しみ会で、牛乳パックなどでつくったおもちゃが
披露されました。
牛乳パックを輪切りにして、真中に輪ゴムを通した
カエルさん、羽に切ってストローをつけたとんぼさん、
などなど、本当にシンプルなものばかりです。
先生からの作り方の説明の後で、ステージ側から
園児たちの方へ飛ばしてあげると、みんなから
おおきな歓声が。。。

市販のおもちゃとはまた違った味わいがあり、
とても楽しめました。
今年度は廃材なども取り入れて、おもちゃや
部屋のちょっとした小物など、園児とスタッフが一緒に
”手づくり”に取り組んでいこうと思っております。
大きな玉ねぎ、とれたよ!!
みんなで季節の野菜を育て、収穫しています。
昨年秋に、さつま芋の後に植えた玉ねぎが大きく育って
土の中から顔を出し、今ちょうど採り頃です。
今日はたんぽぽ組さんとさくら組さんが、先生に教わりながら
一部を収穫しました。
ほとんどみんなが、初めての体験だと思います。
(実は私も初めてです

「せんせい、おおきなのとれたよ〜」とうれしそうに
それぞれ手に持った玉ねぎを見せてくれました。
みんなでこまめに草取りをし、肥料をあげてきた甲斐あって
まるまると、大きく育っていました。
この玉ねぎは、これから毎日の給食で頂いていきます。
給食の先生に吊るしてもらいましたが、なんだか。。。
全部収穫すると凄い量になりそう。。自然の恵みに感謝です。
こいのぼりさん、ありがとう!

いつもより園庭で過ごす時間がとれ、みんなで草取りをしたり
プランターに種まきをするなど、初夏のやわらかいおひさまに
ゆったりと包まれることのできた週でした。
また、昨日はこいのぼりの片づけをすることになり、
ポールの周りで ”屋根よ〜り〜た〜か〜い

歌ったり、写真を撮って過ごした後、みんなで鯉さん達を
降ろしました。来年まで、しばしのお別れです。
ポールも片づけると少し寂しい感じの園庭になりましたが、
多分。。。そのうち、プランターから野菜の芽が続々と出て
また賑やかになる事でしょう。