うつぶきブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園のスタッフがブログで紹介しております。
うつぶきブログ
大きく成長したさくら組さん!
2013-03-16
3月も半ばになり、卒園、進級の日も近づきましたね
今日は先日のすみれ組さんに続き、1歳児のさくら組さんの様子を紹介します。
今年度のさくら組さんは、とても人数の多いクラスとなりました。
年齢的にも一番目の離せない時期。。。
担当スタッフのとっても”細やかな”愛情をしっかり受けて、いっぱいほめられ、
時には叱られながらも、この一年で色々なことを覚えました。
遊びの時間は本当に賑やかですが、最近は、きちんとお行儀よくスタッフの話を
聞けるようになりました。
給食やおやつも上手に食べられるようになりましたよ(^u^)

今日は先日のすみれ組さんに続き、1歳児のさくら組さんの様子を紹介します。
今年度のさくら組さんは、とても人数の多いクラスとなりました。
年齢的にも一番目の離せない時期。。。
担当スタッフのとっても”細やかな”愛情をしっかり受けて、いっぱいほめられ、
時には叱られながらも、この一年で色々なことを覚えました。
遊びの時間は本当に賑やかですが、最近は、きちんとお行儀よくスタッフの話を
聞けるようになりました。
給食やおやつも上手に食べられるようになりましたよ(^u^)
旅立ちの春
2013-03-08
3月に入りましたね
季節もすっかり春めいて、今週は園でもお別れの行事が続きました。
5日 サケ放流
昨年12月に卵から育ててきたサケを、ゆり組さんが天神川に放流に行きました。
今年は玄関で育てていたのですが、とっても大きく育ち、今にも水槽から
飛び出しそうでした。 ゆり組さんひとりひとりが数匹ずつをカップに分け、
川に流してお別れしました。4年後には大きくなって帰ってきてね・・・
そんな願いを込めてみんなで大きく手を振って、旅立ちを見送りました。
7日 お別れ茶会
ゆり組さんが、この1年間頑張ってきたお茶の稽古を保護者の方々に披露しました。
きちんと正座をして挨拶をし、身に着けた作法を見て頂き、自分たちでお茶をたてて
召し上がって頂きました。さすがにゆり組さん。。。
立派に成長した様子に、指導してきた茨木宗幸先生も感無量の様子でした。
ゆり組のみんなからのサプライズのプレゼントで、またまた泣かせちゃいましたよ
8日 お別れ会
今日は遊戯室に園児が全員集まって、ゆり組さんとのお別れ会を行いました。
各クラスがそれぞれにプレゼントを渡して、今までの感謝と激励の思いを贈りました。
ゆり組さんからもお礼の劇があり、山本先生をはじめ、みんな号泣状態で終了。。。
本当に感動をありがとう!!!
みんなで食べたバイキングの給食もとってもおいしかったね
まとめてになってしまって申し訳ありませんが、そんな1週間の様子を
こちらからご覧ください(^_^)/

季節もすっかり春めいて、今週は園でもお別れの行事が続きました。
5日 サケ放流
昨年12月に卵から育ててきたサケを、ゆり組さんが天神川に放流に行きました。
今年は玄関で育てていたのですが、とっても大きく育ち、今にも水槽から
飛び出しそうでした。 ゆり組さんひとりひとりが数匹ずつをカップに分け、
川に流してお別れしました。4年後には大きくなって帰ってきてね・・・
そんな願いを込めてみんなで大きく手を振って、旅立ちを見送りました。
7日 お別れ茶会
ゆり組さんが、この1年間頑張ってきたお茶の稽古を保護者の方々に披露しました。
きちんと正座をして挨拶をし、身に着けた作法を見て頂き、自分たちでお茶をたてて
召し上がって頂きました。さすがにゆり組さん。。。
立派に成長した様子に、指導してきた茨木宗幸先生も感無量の様子でした。
ゆり組のみんなからのサプライズのプレゼントで、またまた泣かせちゃいましたよ

8日 お別れ会
今日は遊戯室に園児が全員集まって、ゆり組さんとのお別れ会を行いました。
各クラスがそれぞれにプレゼントを渡して、今までの感謝と激励の思いを贈りました。
ゆり組さんからもお礼の劇があり、山本先生をはじめ、みんな号泣状態で終了。。。
本当に感動をありがとう!!!
みんなで食べたバイキングの給食もとってもおいしかったね

まとめてになってしまって申し訳ありませんが、そんな1週間の様子を
こちらからご覧ください(^_^)/
不審者がやって来た!!!
2013-02-28
といっても防犯訓練ですのでご安心ください ^_^;
毎月行われる避難訓練ですが、今月は不審者を想定した防犯訓練を、昨日行いました。
某山下先生が不審者に扮し、包丁を持って玄関から入ってきたところを、園長先生が
果敢にさすまたで入進を阻止する・・・というもので、それはそれは迫力がありました。
もちろんスタッフ対象の訓練なので、子ども達は見ていません。
このような場合の暗号の放送を流し、各部屋に子ども達を集めて待機させました。
その後、遊戯室にみんなが集まり、防犯の紙芝居を読み聞かせ、
知らない人に声をかけられた場合にどうしたらよいか、話し合いました。
最近この中部地区でも、不審者情報をよく目にします。
今回の防犯訓練は、不審者もかなりそれらしくリアルでしたので
子ども達も大変印象に残ったと思います。
決してこのようなことが起こらないよう思うばかりですが、いざという時のための
対策も、災害時と同様に大切なものであると痛感しました。
余談ですが、給食室で調理をしていたスタッフは、何も知らさせていないところに
いきなり不審者が入ってきたので、一瞬心臓が止まりそうになったらしいです。
まあ、さぞかし怖かったことでしょう。。。
その後、腰が抜けた状態で給食をつくってくれたらしいです。
昨日、おいしそうなおたのしみメニューが紹介されていたのでホッとしました。
ごめんなさい、新川先生
毎月行われる避難訓練ですが、今月は不審者を想定した防犯訓練を、昨日行いました。
某山下先生が不審者に扮し、包丁を持って玄関から入ってきたところを、園長先生が
果敢にさすまたで入進を阻止する・・・というもので、それはそれは迫力がありました。
もちろんスタッフ対象の訓練なので、子ども達は見ていません。
このような場合の暗号の放送を流し、各部屋に子ども達を集めて待機させました。
その後、遊戯室にみんなが集まり、防犯の紙芝居を読み聞かせ、
知らない人に声をかけられた場合にどうしたらよいか、話し合いました。
最近この中部地区でも、不審者情報をよく目にします。
今回の防犯訓練は、不審者もかなりそれらしくリアルでしたので
子ども達も大変印象に残ったと思います。
決してこのようなことが起こらないよう思うばかりですが、いざという時のための
対策も、災害時と同様に大切なものであると痛感しました。
余談ですが、給食室で調理をしていたスタッフは、何も知らさせていないところに
いきなり不審者が入ってきたので、一瞬心臓が止まりそうになったらしいです。
まあ、さぞかし怖かったことでしょう。。。
その後、腰が抜けた状態で給食をつくってくれたらしいです。
昨日、おいしそうなおたのしみメニューが紹介されていたのでホッとしました。
ごめんなさい、新川先生

2月の…
2013-02-27
今日は “おたのしみメニュー” でした
若芽と ゆかりの おにぎり
鱈のすり身と じゃが芋で 作った
フィッシュボール
大山町産の ブロッコリーを 使って
ブロッコリーと玉子のサラダ
お汁は 豚汁
デザートは おっきな いちご だよ!!
ごちそうさまでした。
花トリピーがやってきた!!!
2013-02-20
昨日は「全国植樹祭」PRキャラバン隊として、あの、花トリピーが
保育園にやってきました。
遊戯室でじゃんけんゲームをしたり、記念撮影をしてこどもたちとふれあいました。
もうみんな大喜び
やはり生で見ると、とっても可愛らしいかったですよ!
春に開催される植樹祭の間は、忙しくて休む間も無いそうです。
頑張れ、トリピー!!!
保育園にやってきました。
遊戯室でじゃんけんゲームをしたり、記念撮影をしてこどもたちとふれあいました。
もうみんな大喜び

やはり生で見ると、とっても可愛らしいかったですよ!
春に開催される植樹祭の間は、忙しくて休む間も無いそうです。
頑張れ、トリピー!!!