うつぶきブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園のスタッフがブログで紹介しております。
うつぶきブログ
ありがとうございました!!!
2012-03-31
「絆」という言葉が胸に染みたこの一年。
平成23年度も今日が最後となりました。
私達にとっての「絆」とは、何だったのでしょう。
人と人との繋がりは、相手を思いやることから
始まります。“私”にとってどうかではなく、
“相手”にとってどうなのかを思いやる事の
できる私達となって、子ども達にもその思いを
伝えていきましょう。
この一年、保護者の皆様、地域の皆様には大変
お世話になりました。
ありがとうございました。
園長 福井 典子 スタッフ一同
サケ放流、お別れ茶会
2012-03-15
3月も中旬になり、今まで育ててきたサケの放流、保護者の皆様を招待しての
お別れ茶会と、卒園児さん達を中心とした行事も終わりました。
サケの放流では、川に流したサケの稚魚が、なぜかいつまでもそばにいて
みんなでゆっくりと別れを惜しむ事ができました。
お別れ茶会では、相談役の弾くお琴の音色の中、この一年間稽古してきた
ひと通りの作法を見て頂き、保護者の方々にお菓子とお茶をはこびました。
実はこのお菓子は、午前中にみんなでつくった手づくりの桜餅。。。
みんなの想いがこめられていて、お味も格別だったようです。
終了後には、ゆり組のみんなからサプライズのプレゼントがあり、
計画通り茨木宗幸先生を泣かせてしまいました
緊張あり、涙あり、笑いありの、とっても楽しいお別れ茶会となりました。
足を運んで下さった保護者の皆様方、ありがとうございました。
お別れ茶会と、卒園児さん達を中心とした行事も終わりました。
サケの放流では、川に流したサケの稚魚が、なぜかいつまでもそばにいて
みんなでゆっくりと別れを惜しむ事ができました。
お別れ茶会では、相談役の弾くお琴の音色の中、この一年間稽古してきた
ひと通りの作法を見て頂き、保護者の方々にお菓子とお茶をはこびました。
実はこのお菓子は、午前中にみんなでつくった手づくりの桜餅。。。
みんなの想いがこめられていて、お味も格別だったようです。
終了後には、ゆり組のみんなからサプライズのプレゼントがあり、
計画通り茨木宗幸先生を泣かせてしまいました

緊張あり、涙あり、笑いありの、とっても楽しいお別れ茶会となりました。
足を運んで下さった保護者の皆様方、ありがとうございました。
3月に入りましたね
2012-03-05
早いものであとひと月で今年度も終わりです。
先週2日の日はひなまつり会がありました
各クラス毎に作成した手づくりのひな人形を飾り、華やかな雰囲気の中で
お楽しみ会を見て、歌を歌ったり、記念写真を撮りました。
毎年この時期は、忙しい中にもなんとなく寂しい気持ちになる毎日です。
今月は、9日にお別れ会、13日にお別れ茶会、そして24日はいよいよ
卒園式を予定しております。
また、今週はお天気を見て、ゆり組で大切に育ててきたサケの稚魚を
放流しに出掛ける予定です。
トップページの写真にある孵化したての状態から、随分大きくなりました。
これからの一つ一つの行事を、楽しみながら、思い出深いものに
していきたいですね。
先週2日の日はひなまつり会がありました

各クラス毎に作成した手づくりのひな人形を飾り、華やかな雰囲気の中で
お楽しみ会を見て、歌を歌ったり、記念写真を撮りました。
毎年この時期は、忙しい中にもなんとなく寂しい気持ちになる毎日です。
今月は、9日にお別れ会、13日にお別れ茶会、そして24日はいよいよ
卒園式を予定しております。
また、今週はお天気を見て、ゆり組で大切に育ててきたサケの稚魚を
放流しに出掛ける予定です。
トップページの写真にある孵化したての状態から、随分大きくなりました。
これからの一つ一つの行事を、楽しみながら、思い出深いものに
していきたいですね。
生活発表会
2012-02-20
先週18日(土)は、生活発表会がありました。
雪模様の中でしたが、大勢の方々にお越し頂き、今年度最後の発表会を
しかっりと披露する事が出来ました。
今年もクラス毎にそれぞれ味わいのある内容で、時には笑いを誘ったり、はらはらしたり、
胸が熱くなったりと、思い出に残る発表会となりました。
スタッフも、この一年の集大成を感動の中で締めくくる事が出来て
とってもうれしいです
今日は、以上児さんは外で雪遊びをしました。
発表会が終わって少しくつろいだ気持ちもあったのか、すごく楽しそうでした。
太鼓の練習の音が急に聞こえなくなって、少し寂しい気もしますが。。。
発表会に向けてご家庭で色々サポートして下さり、また悪天候の中足を運んで
下さった保護者の皆様方、本当にありがとうございました!
雪模様の中でしたが、大勢の方々にお越し頂き、今年度最後の発表会を
しかっりと披露する事が出来ました。
今年もクラス毎にそれぞれ味わいのある内容で、時には笑いを誘ったり、はらはらしたり、
胸が熱くなったりと、思い出に残る発表会となりました。
スタッフも、この一年の集大成を感動の中で締めくくる事が出来て
とってもうれしいです

今日は、以上児さんは外で雪遊びをしました。
発表会が終わって少しくつろいだ気持ちもあったのか、すごく楽しそうでした。
太鼓の練習の音が急に聞こえなくなって、少し寂しい気もしますが。。。
発表会に向けてご家庭で色々サポートして下さり、また悪天候の中足を運んで
下さった保護者の皆様方、本当にありがとうございました!
チョコレート作り
2012-02-14
今日はバレンタインデーですね
ゆり組さんと、ばら組さんでは、お昼にチョコレート作りをしました。
スタッフがチョコレートをとろとろに溶かし、一人ひとりが小さなカップに
流し入れてもらって、好きなお菓子でトッピング。。。お部屋に広がる甘い香りの中で
最後には、大きなハート型にチョコレートをたっぷり入れてもらうのを
みんなワクワクしながら見守っていました。
これは、理事長こと”コチョコチョじいちゃん”へのチョコレートだそうで、
ゆり組の茨木先生が、特別に「LOVE」を注入してくれました。
きっとおいしいチョコレートが出来上がったことでしょう
全部出来上がると、ゆり、ばら組さんが、スタッフ全員に可愛いキッスと一緒に
プレゼントしてくれました。
今日のチョコレートは、ゆり、ばら組さんは2個ずつお家に持ち帰ります。
ご家庭でもみんなからの愛を受け取ってくださいね!!!
この度は久しぶりの更新となり、訪れて頂いた方には大変申し訳なく思います。
実は先週2月10日に行政指導監査があり、バタバタしておりました。
県庁の方、中部総合事務所の担当の方、また保育指導の先生には
色々とご助言、また暖かいお言葉も頂き、大変感謝しております。
ありがとうございました。

ゆり組さんと、ばら組さんでは、お昼にチョコレート作りをしました。
スタッフがチョコレートをとろとろに溶かし、一人ひとりが小さなカップに
流し入れてもらって、好きなお菓子でトッピング。。。お部屋に広がる甘い香りの中で
最後には、大きなハート型にチョコレートをたっぷり入れてもらうのを
みんなワクワクしながら見守っていました。
これは、理事長こと”コチョコチョじいちゃん”へのチョコレートだそうで、
ゆり組の茨木先生が、特別に「LOVE」を注入してくれました。
きっとおいしいチョコレートが出来上がったことでしょう

全部出来上がると、ゆり、ばら組さんが、スタッフ全員に可愛いキッスと一緒に
プレゼントしてくれました。
今日のチョコレートは、ゆり、ばら組さんは2個ずつお家に持ち帰ります。
ご家庭でもみんなからの愛を受け取ってくださいね!!!
この度は久しぶりの更新となり、訪れて頂いた方には大変申し訳なく思います。
実は先週2月10日に行政指導監査があり、バタバタしておりました。
県庁の方、中部総合事務所の担当の方、また保育指導の先生には
色々とご助言、また暖かいお言葉も頂き、大変感謝しております。
ありがとうございました。