本文へ移動

うつぶきブログ

こちらでは、日々の出来事やイベントを当園のスタッフがブログで紹介しております。

うつぶきブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

おいしくいただきました!

2010-11-11
今日は、先日収穫したさつまいもで、焼き芋パーティを行いました。
参観日と以上児試食会もあわせましたので、たくさんの保護者の方々にご参加頂きました。
朝から以上児さん達で芋を洗い、濡れた新聞とアルミホイルで包んだ芋を、スタッフが用意した
火の中に入れ、美味しく焼きあがりますようにと、みんなで歌を歌いました。

子ども達が各クラスの活動に入った後は、園長はじめスタッフ3名が交替で火の番をしながら
柔らかくなった芋をとりだしていきました。場所によって焼け具合が違い、芋を移動させたり、
火を足したりと、やっているうちにだんだん本気になってきて、結局午後2時近くまでかかって
全部の芋を柔らかく焼き上げました。
ちょっとぐったりでしたが、おやつの時間に園庭でみんなが「おいしい〜」と食べる姿をみると
焼き芋屋さんになった気分でうれしかったです。
おかわりするお友達もたくさんいて、みんなお腹いっぱいになった様子でした。
収穫の秋をいっぱい味わった一日でした

大きなお芋が掘れたよ!!!

2010-11-05
昨日は、5月に園庭に植えたさつま芋を収穫しました。
10月の下旬は雨が続き、少し心配しておりましたが、畑の中にたくさん出来上がっていました。
クラス毎に畑に入ると、みんな一斉に小さな手で一生懸命掘り、「こんなに大きいよ〜」と
土の中から顔を出したさつま芋に、大喜びでした。
土の感触と収穫する楽しさを、子ども達は存分に味わえたようです。
また今年のさつま芋は、つるや葉がとっても元気!
捨てるのがもったいないので、きれいに切ってリース作り等の材料にすることにしました。
また今日は、給食の先生に料理してもらい、みんなで頂きました。
甘みがあってとってもおいしかったですよ
11日には焼き芋パーティを行う予定です。みんな楽しみにしています^^
        

 ☆ ながいもステーキ ☆

2010-10-28
今日の給食の一品は、新メニューです☆

鳥取の名産(北栄町)の “長芋” を使用した一品です。
ん〜まさに 地産地消 ですね!!

前日から、上手く作れるか不安で…
作っている最中も、出来上がるまでドキドキ(゜_゜)でした。


担任から、子ども達の反応を聞いてみると…
美味しい!!と言って食べてた子どもや、
鼻をつまんで食べてた子どもがいたようです。
評判は、半々だったようで。。。
長いもを、食べ慣れていないのもあるかもしれませんね。

返ってきたお皿を見てみると、残さず綺麗に食べてあったので…
結果オーライ!! と、いうことで…
私の、新メニューデビューは無事に終わりました(^_^;)

さぁ 明日は、お誕生会メニュー☆
給食の先生達、頑張るよー!!!

秋の遠足

2010-10-23
昨日は、全園児が秋の遠足に行きました。
先日の親子遠足とは違い、園児とスタッフだけで各クラスがテーマを決めて
別々のところへ出掛けるもので、毎年恒例になっています。
今年は、未満児さんはパークスクエア、もも組さんとばら組さんは打吹山、
ゆり組さんは、毎年の大きなイベントとなっている、鳥取遠足へと向かいました。
鳥取遠足では、倉吉駅に集合した時から、みんなワクワク。。。スーパーはくとに乗って、
鳥取駅からは、こどもの国、鳥取砂丘、かにっこ館と楽しいスケジュールでいっぱいです。
こどもの国では大きな遊具で遊んだ後、オリジナルのカップを作り、
待ちに待ったお弁当の時間には、それぞれに心のこもったお弁当をみんなで
楽しく頂きました。中にはもったいなさそうで、なかなか箸をつけられなかったお友達も。。。
そして鳥取砂丘!!私もここ数年お供させて頂いておりますが、何度来ても感動します
おおきな歓声とともに、みんな一斉に用意スタート!
一気に駆け上がり、おまけに反対側の海まで降りて、海に足をつけたり、貝を拾ったりと、
心行くまで遊びました。楽しい体験と共に、ず〜っと心に残る、良い思い出が出来たと思います。       

交通安全

2010-10-12
秋の交通安全週間も終わり、飛び出しの危険、安全な集団歩行
等々園内でも安全についての認識を新たにしたところです。
写真は、昭和町公園から帰るたんぽぽ組さんです。
ひとりひとりがお散歩ロープにつかまって、1列になっての
行進です。横断歩道では”右を見て、左を見て・・・”
車が来ないことを確認してからさあ出発
ちょっと「アビイ・ロード」を思い出させるような(古い?)
可愛い姿ですね。
      

社会福祉法人わかば福祉会
うつぶき保育園

鳥取県倉吉市東昭和町177-1
TEL.0858-22-2933
FAX.0858-22-2956


就学前の乳幼児の保育

開所時間 :7:00〜20:00
受入年齢 :
 生後8週〜小学校就学時未満
入所定員数:90名

◎当園は厚生労働省認可園です。保育料は、保護者の前年の所得税の額によって市が決定します。


 
0
6
5
9
9
5
TOPへ戻る