うつぶきブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園のスタッフがブログで紹介しております。
うつぶきブログ
ひなまつり
2011-03-03
今日は桃の節句ですね。保育園でもひなまつり会を行いました。
保育園のひな飾りの横には、各クラス毎に園児ひとりひとりが作ったおひな様が
綺麗に並べられました。
ひなまつり行事についてのお話の後、各担任の先生がクラスで作ったお人形について
説明しました。クラス毎に工夫が凝らされていて、可愛らしいおひな様を見ながら
みんな真剣に聞き入っていました。
今日、自作のひな人形を持ち帰りますので、家に飾ってくださいね
最後はスタッフによるパネルシアターの出し物があり、とっても楽しい
ひなまつり会となりました。
給食のひなまつりメニューも美味しかったですよ
保育園のひな飾りの横には、各クラス毎に園児ひとりひとりが作ったおひな様が
綺麗に並べられました。
ひなまつり行事についてのお話の後、各担任の先生がクラスで作ったお人形について
説明しました。クラス毎に工夫が凝らされていて、可愛らしいおひな様を見ながら
みんな真剣に聞き入っていました。
今日、自作のひな人形を持ち帰りますので、家に飾ってくださいね

最後はスタッフによるパネルシアターの出し物があり、とっても楽しい
ひなまつり会となりました。
給食のひなまつりメニューも美味しかったですよ

何が出来たかな?
2011-03-01
今日から3月ですね。
今年度もいよいよ締めくくりの月。。。 3月は行事がいっぱいです。
ゆり組さんでこの一年間取り組んできたお茶会も、残すところあと2回となりました。
明日2日はばら組さん、11日はゆり組の保護者さんをご招待してお別れ茶会を
行います。今日の午後は、明日のお茶会のお菓子をスタッフとゆり組さんで
作りました。もちろん、ばら組さんには内緒です^^
今年一年、色々作りましたが、とにかく子ども達はクッキングが大好き!
今日もみんなで協力し合い、とってもきれいなお菓子が出来上がりました。
最後にみんなが一番大好きな試食の時間。
おいしい!!!の声が飛び交い、みんなニコニコ顔でした(^−^)
さて、どんなお菓子が出来上がったのでしょう?
明日、ばら組さんの喜ぶお顔が早く見たいですね〜
今年度もいよいよ締めくくりの月。。。 3月は行事がいっぱいです。
ゆり組さんでこの一年間取り組んできたお茶会も、残すところあと2回となりました。
明日2日はばら組さん、11日はゆり組の保護者さんをご招待してお別れ茶会を
行います。今日の午後は、明日のお茶会のお菓子をスタッフとゆり組さんで
作りました。もちろん、ばら組さんには内緒です^^
今年一年、色々作りましたが、とにかく子ども達はクッキングが大好き!
今日もみんなで協力し合い、とってもきれいなお菓子が出来上がりました。
最後にみんなが一番大好きな試食の時間。
おいしい!!!の声が飛び交い、みんなニコニコ顔でした(^−^)
さて、どんなお菓子が出来上がったのでしょう?
明日、ばら組さんの喜ぶお顔が早く見たいですね〜
生活発表会
2011-02-19
今日は、春を感じさせる穏やかな天候の中、たくさんの皆様方にお越し頂き、
みんなが楽しみにしていた生活発表会が行われました。
年長さんの和太鼓をオープニングに、合奏、おどり、劇と、各クラスそれぞれに
味わいのある内容で、練習の成果をしっかり披露することができました。
年長さんの劇では、挑戦する事、あきらめない事、みんなで力を合わせる事の
素晴らしさ・・・そんな思いが、この一年間の思い出と共に劇の中に盛り込まれ、
ゆり組さん全員が、本当にかけがえのない仲間になった事が伝わりました。
また、最後の以上児さんの合唱には、感謝の想いがたくさん込められていて、
ついつい涙をさそわれたスタッフ、保護者の方々も多かったようです
今回は1Fデコハウスに子ども達の作品を展示し、お帰りの際に見て頂きました。
ここまでの準備、練習に、スタッフも子ども達も少々ハードではありましたが
素晴らしい発表会に終わって良かったです。子ども達もとっても頑張りました!
見守って頂いた保護者の皆様方、ご来賓の方々、本当にありがとうございました。
みんなが楽しみにしていた生活発表会が行われました。
年長さんの和太鼓をオープニングに、合奏、おどり、劇と、各クラスそれぞれに
味わいのある内容で、練習の成果をしっかり披露することができました。
年長さんの劇では、挑戦する事、あきらめない事、みんなで力を合わせる事の
素晴らしさ・・・そんな思いが、この一年間の思い出と共に劇の中に盛り込まれ、
ゆり組さん全員が、本当にかけがえのない仲間になった事が伝わりました。
また、最後の以上児さんの合唱には、感謝の想いがたくさん込められていて、
ついつい涙をさそわれたスタッフ、保護者の方々も多かったようです

今回は1Fデコハウスに子ども達の作品を展示し、お帰りの際に見て頂きました。
ここまでの準備、練習に、スタッフも子ども達も少々ハードではありましたが
素晴らしい発表会に終わって良かったです。子ども達もとっても頑張りました!
見守って頂いた保護者の皆様方、ご来賓の方々、本当にありがとうございました。
大きく育ってね!
2011-02-14
当園では、数年前からサケの放流事業に参加しています。
毎年年末にサケの卵を頂いて、水槽で育て、3月にみんなで
川に放流します。
今年のサケの赤ちゃんもゆり組さんに置いてある水槽の中で
順調に育っていますよ。最近はお腹の栄養も無くなり、
急に食欲が旺盛になりました。
朝登園して水槽に近づくとみんなざわめき立ち、餌をあげると
水から飛び出す勢いで食べてくれて、とっても可愛いです
1日3回で、お昼と夕方は、ゆり組さんのお当番です。
少しずつ大きくなり、喜んで食べる様子に子ども達も
うれしそう。。。
あと1カ月あまりで広い世界に旅立つサケさん達ですが、
ゆり組のお友達には、そこで生きてゆくのがどんなに
大変な事かを、お話してあります。みんなで愛情をこめて
元気いっぱいの稚魚に育てたいですね。
毎年年末にサケの卵を頂いて、水槽で育て、3月にみんなで
川に放流します。
今年のサケの赤ちゃんもゆり組さんに置いてある水槽の中で
順調に育っていますよ。最近はお腹の栄養も無くなり、
急に食欲が旺盛になりました。
朝登園して水槽に近づくとみんなざわめき立ち、餌をあげると
水から飛び出す勢いで食べてくれて、とっても可愛いです

1日3回で、お昼と夕方は、ゆり組さんのお当番です。
少しずつ大きくなり、喜んで食べる様子に子ども達も
うれしそう。。。
あと1カ月あまりで広い世界に旅立つサケさん達ですが、
ゆり組のお友達には、そこで生きてゆくのがどんなに
大変な事かを、お話してあります。みんなで愛情をこめて
元気いっぱいの稚魚に育てたいですね。
発表会練習
2011-02-07
プチお久しぶりですm( )m
今月19日の生活発表会に向けて、各クラス毎日練習に励んでいます。
先週あたりからステージでの練習が始まりました。
「もっと大きな声で〜」等、先生の注意を神妙に聞いて練習する子ども達。。。
また、そんな様子を他のクラスのお友達も見守っています。
みんなとっても頑張っていますよ
発表会が楽しみです!!!
今月19日の生活発表会に向けて、各クラス毎日練習に励んでいます。
先週あたりからステージでの練習が始まりました。
「もっと大きな声で〜」等、先生の注意を神妙に聞いて練習する子ども達。。。
また、そんな様子を他のクラスのお友達も見守っています。
みんなとっても頑張っていますよ

発表会が楽しみです!!!